意外と知らない! 肩甲骨を動かすとどんな効果がある!?

2023/01/18 ブログ

阿波座の女性専用パーソナルトレーニングジム Styledgeスタイレッジです。

 

今回のテーマは「意外と知らない!肩甲骨を動かすとどんな効果がある!?」です。

 

「肩甲骨をよく動かしましょう」などと言われたり、肩甲骨を動かすと良いと聞いたりするけれど、どんな効果があるのかはよく分からない!

 

デスクワークが多くて肩こりや姿勢の悪さに悩まされる...

 

そのような方は是非、このブログを読んで肩甲骨を動かすことで得られる効果を知り、実践してみてください!

肩甲骨をよく動かすメリットとは?

肩甲骨には、頸・肩・背中(・腰)に関わる筋が数多くついています。

肩甲骨を動かすことで、そこについている全ての筋が効率的に筋のポンプ作用を促し、血液循環や代謝、カラダの柔軟性をあげることで、カラダの不調を取り除くことができます。

 

では、さっそくメリットを見ていきましょう!

 

・肩こり改善になる。

 

肩甲骨を動かすことで、肩や背中周りの血行が良くなり、慢性的な肩凝りの解消が期待できます。

 

・姿勢が良くなる

肩甲骨をよく動かすことで、胸が開き姿勢がよくなるので、バストアップ効果があります!

 

・姿勢が良くなると呼吸がしやすくなる。

 

・運動前によく動かすことで代謝があがり、怪我の予防になる。

 

・可動域が広がり運動パフォーマンスが上がる。

→多くのスポーツ選手も肩甲骨ストレッチを行っています!

 

どこでも出来る!肩甲骨トレーニング

ここからは肩甲骨を動かすストレッチやトレーニングをご紹介します!

是非、実践してみて下さい!

 

ストレッチ1

 

・四つん這いの状態から、両腕を前方へ伸ばし、上体をできるだけ床に近づける。

(猫が伸びをしているようなポーズです。)

 

しっかり背中の伸びを感じながら行いましょう!

 

ストレッチ2

 

①四つん這いの姿勢から右手を左腕の下に潜らせる。そのまま右手の甲を床につけた姿勢をとる。

 

左右それぞれ5~8回づつ行いましょう。

立ったままできるストレッチ4選

その1.肩を上下に動かす。

 

 

その2. 肩甲骨を大きく動かしながら腕を回す。

 

その3.タオルやチューブを持つ。

肘を伸ばした状態で胸の前から頭の上を通り、背中まで動かす。

 

その4.タオルやチューブを頭の上から背中の後ろまで上下させ、肩甲骨を動かす。

 

それぞれのストレッチを5~10回行いましょう。

 

まとめ

肩甲骨を動かすメリットはたくさんあります。

 

肩や背中周りはデスクワークや日常生活などで同じ姿勢が続くと、凝り固まりやすいです。

 

今回ご紹介した肩甲骨ストレッチを仕事の合間や寝る前、朝起きた後、運動前などに取り入れてみてください!

 

肩甲骨周りが柔らかくなると姿勢も良くなります!

 

「姿勢を良くしたいけど、何から始めたらいいか分からない...」

 

 

そんな方は、パーソナルトレーニングがオススメです。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

女性専門パーソナルジム Styledge スタイレッジ阿波座本店

大阪市西区京町堀3-3-13 谷本ビル5F

tel:06-6443-6273

阿波座駅1番出口徒歩5分・中之島駅1番出口徒歩10分・肥後橋駅7番出口徒歩10分・本町駅28番出口徒歩15分

ーーーーーーーーーーーーーーーー