浮腫みやすい女性必見! 身体がスッキリ 浮腫み対策4選!
大阪阿波座パーソナルトレーニングジムStyledgeスタイレッジです。
今回のテーマは浮腫みやすい女性必見! 身体がスッキリ 浮腫み対策4選!です。
浮腫みを放っておくと浮腫みは老廃物が溜まっている状態なので、脂肪が落ちにくくなって悪循環に陥りやすいです。
浮腫みを改善して代謝を上げて太りにくい身体作りを目指しましょう♪
女性の方が男性より浮腫みやすい理由
女性は浮腫みやすいと言われておりますが何故浮腫みやすいかと言いますと
末端の血液やリンパ液は筋肉がポンプの役割をして送り返されますが、筋肉が少ない女性はこのポンプ作用が弱く、浮腫みを起こしやすいと言われております。
浮腫みの原因とその対策4選
①運動不足による筋力不足
筋肉が少ないと代謝も落ち、血液やリンパ液を心臓に戻すポンプ機能も落ち、血行が悪くなります。
↓
筋肉が落ちないように、しっかり負荷をかけた筋力トレーニングを行なって筋肉量を維持、増大させましょう!
②塩分の摂取量が多い
塩分(ナトリウム)を取りすぎると身体が水分を溜め込むので浮腫みやすくなります。
↓
外食やコンビニのご飯など塩分が多い食事はできるだけ控えましょう。
自炊ができる方はなるべく自炊をして塩分量を控えましょう。
またカリウムを積極的に摂ることで余分な塩分(ナトリウム)が尿として排泄され、浮腫み解消に有効です。
カリウムが豊富な食材
アボカド |
生 |
720mg |
ほうれん草 |
生 |
690mg |
枝豆 |
冷凍 |
650mg |
人参 |
生 |
630mg |
モロヘイヤ |
生 |
530mg |
小松菜 |
生 |
500mg |
ブロッコリー |
生 |
460mg |
西洋かぼちゃ |
生 |
450mg |
これらの食材を意識して積極的にカリウムを摂るようにしましょう!
③身体を締め付ける服装をしている、身体の冷え
補正下着や着圧ストッキングなどを長時間履いている
↓
血行不良を起こし浮腫みやすくなりますので長時間の着用には注意しましょう。
④生理前
生理前は女性ホルモンの関係で浮腫みやすくなります。
↓
この時期は水分を沢山摂って(1日2.5ℓ~3ℓ)、お風呂に浸かったり、自分でマッサージをしたりして血行が良くなるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は浮腫みやすい女性の為に浮腫み対策をご紹介致しました!
浮腫みを放置すると血行不良を引き起こして脂肪が落ちにくくなってしまいます。
太りにくい身体作りの為にも浮腫みを改善していきましょう!
スタイレッジでは初心者の方でも安心して頂けるよう
丁寧に食事とトレーニングの指導を行なっております。
女性ならではのお悩みにも対応させて頂きますので
ダイエット、ボディメイクでお困りな方は是非とも一度ご相談ください♪
「ダイエットをしたいけど、知識もないしキープできる自信がない…」
そんな方には、パーソナルトレーニングがオススメです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
女性専門パーソナルジム Styledge スタイレッジ阿波座本店
大阪市西区京町堀3-3-13 谷本ビル5F
tel:06-6443-6273
阿波座駅1番出口徒歩5分・中之島駅1番出口徒歩10分・肥後橋駅7番出口徒歩10分・本町駅28番出口徒歩15分
ーーーーーーーーーーーーーーーー