【女性】爪が割れやすい…その悩みを解消!栄養&ケア方法を伝授

2024/10/21 ブログ
【女性】爪が割れやすい…その悩みを解消!栄養&ケア方法を伝授

阿波座の女性専用パーソナルトレーニングジム Styledgeスタイレッジです。

 

今回のテーマは「【女性】爪が割れやすい…その悩みを解消!栄養&ケア方法を伝授」です。

 

「筋トレを始めてから爪が割れやすくなった…どうして?」という悩みを抱える女性トレーニーは少なくありません。

 

実は、爪の健康は栄養とケア方法によって大きく変わります。

 

特に、筋トレをしている方は、筋肉に栄養が優先的に供給されるため、爪や髪への栄養が不足することがあるのです。

 

そこで今回は、「爪が割れやすい」を解消する、女性トレーニーのための栄養摂取と簡単なケア方法を紹介します。

 

記事を読むことで、爪の悩みが解消されるだけでなく、ボディメイクにも役立つ情報を得ることができるでしょう。

⑴女性トレーニーの悩み「爪が割れやすい」とは?

筋トレを続けることで身体が引き締まり、筋力が向上する一方で、爪がもろくなり、割れやすくなることがあります。

 

これは、筋肉に栄養が優先的に使われるため、爪や髪に必要な栄養素が不足することが一因です。

 

爪は、皮膚や髪と同様に「ケラチン」というタンパク質でできています。

 

このケラチンの形成には、タンパク質、ビオチン、亜鉛などの栄養素が欠かせません。

 

特に、トレーニングをしている方は、筋肉の修復にエネルギーや栄養素が集中するため、これらの重要な栄養素が爪に行き渡らず、結果的に爪が脆くなる傾向があります。

 

■爪の健康と栄養の関係

 

爪の健康は、外的なダメージだけでなく、内部からの栄養不足によっても影響を受けます。

 

爪のもろさや割れやすさは、体内の栄養状態を反映しており、特に、以下の栄養素が不足すると爪が弱くなることが分かっています。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・タンパク質:筋肉の成長には、体重×1.6g/日(60kg:96g/日)以上のタンパク質が必要といわれており、筋トレをしている人は、一般的な量(50g/日)では不足する可能性がある[1]。

 

・ビオチン:ケラチンの生成をサポートする重要なビタミンであり、ビオチン欠乏は爪の脆弱化につながる[2]。

 

・ビタミンC:コラーゲンの生成を助け、爪の強度を保つとともに、抗酸化作用によって爪や皮膚の細胞を守る[3]。

 

・亜鉛:細胞の成長と修復に不可欠で、不足すると、爪の成長不良や変形を引き起こす[4]。

 

・鉄:鉄不足は貧血を引き起こし、爪に酸素と栄養が十分に届かなくなり、爪がもろくなる要因となる[5]

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

このように、筋トレをしている人は、栄養が偏りがちなり、爪に必要な栄養素が不足し、爪の健康が損なわれる可能性があるのです。

 

したがって、爪が割れやすい女性トレーニーにとって、適切な栄養摂取が爪の健康維持に不可欠であることは、見逃せないポイントとなるでしょう。

⑵女性トレーニーに適した「爪」の栄養摂取&ケア方法

爪の健康を維持し、割れやすさを防ぐためには、筋肉だけでなく、爪や髪にも十分な栄養を届けることが重要です。

 

以下では、具体的な栄養摂取とケア方法を紹介します。

==========

✓栄養摂取:

 

①タンパク質の必要量を確保

一般的に体重×1.6g〜2.2g/日(60kg:96g〜132g/日)を摂取することが推奨される。肉、魚、卵、大豆製品などの高タンパク食材をバランス良く取り入れることで、必要量を確保でき、爪に必要なケラチンの生成が促進される。

 

②ビタミン/ミネラルを意識的に摂取

・ビオチン:30〜100mcg/日程度の摂取を推奨。卵黄、ナッツ類(アーモンド、ピーナッツ)、魚類などに多く含まれる。

・ビタミンC:100mg/日以上の摂取を推奨。柑橘類、キウイ、ブロッコリーなどに多く含まれる。

・亜鉛:8〜10mg/日程度の摂取を推奨。牡蠣、赤身肉、ナッツ類などに多く含まれる。

・鉄:11mg/日程度の摂取を推奨。レバー、赤身肉、ほうれん草などに多く含まれる。

 

③バランスの取れた食事とサプリメントの活用

特定の栄養素に偏ることなく、緑黄色野菜、海藻、きのこ類なども摂取し、バランスよく食べるのが大事。食事から必要量を摂取できない場合は、サプリメント(プロテイン・マルチビタミンミネラルなど)を活用することも検討するとよい。

 

✓ケア方法:

 

①乾燥対策

手洗いや入浴後は、しっかり水分を拭き取り、ハンドクリームやネイルオイルで爪と周囲の皮膚を保湿する。特に乾燥しやすい冬場は、こまめな保湿を心掛ける。

 

②爪への負担軽減

「爪切り」ではなく、「爪やすり」で整えるのがベスト。また、爪で缶を開けたり、シールを剥がしたりするなど、爪に負担をかける行為は避けるようにする。

 

③爪の保護

水仕事や掃除の際は、ゴム手袋を着用して爪を保護する。ネイルオイルは、爪の乾燥を防ぎ、柔軟性を保つ効果があるので、こまめに塗る習慣を身につける。

 

④専門家への相談

爪の状態が気になる場合は、専門家に相談する。専門家のアドバイスを受けることで、自分に合ったケア方法や改善策を見つけることができる。

==========

まとめ

爪が割れやすい女性トレーニーにとって、栄養バランスの見直しと適切なケアは、爪の健康を守るために欠かせない要素です。

 

筋肉と爪の両方に栄養を行き渡らせるため、タンパク質やビタミン、ミネラルをしっかり摂取することが重要です。

 

また、乾燥対策や負担軽減、日々のケアを継続することで、爪のもろさを改善できます。

 

自分に合った栄養摂取とケアを取り入れ、健やかな爪とともに、理想のボディメイクを目指しましょう。

 

「爪だけでなく、筋肉をつけて女性らしいメリハリのある身体になるための適切な栄養摂取法を専門家から教わりたい!」

 

そんな方には、パーソナルトレーニングがオススメです。

 

自分に合った食事管理方法・ダイエット法を知りたい方は、こちらから無料カウンセリングをお申し込みくださいませ。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

女性専門パーソナルジム Styledge スタイレッジ阿波座本店

大阪市西区京町堀3-3-13 谷本ビル5F

tel:06-6443-6273

阿波座駅1番出口徒歩5分・中之島駅1番出口徒歩10分・肥後橋駅7番出口徒歩10分・本町駅28番出口徒歩15分

ーーーーーーーーーーーーーーーー

参考

[1]Morton, R. W., Murphy, K. T., McKellar, S. R., Schoenfeld, B. J., Henselmans, M., Helms, E., ... & Phillips, S. M. (2018). A systematic review, meta-analysis and meta-regression of the effect of protein supplementation on resistance training-induced gains in muscle mass and strength in healthy adults. British journal of sports medicine, 52(6), 376-384.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28698222/

[2]Saleem, F., & Soos, M. P. (2019). Biotin deficiency.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK547751/

[3]Pullar, J. M., Carr, A. C., & Vissers, M. (2017). The roles of vitamin C in skin health. Nutrients, 9(8), 866.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28805671/

[4]Gupta, M., Mahajan, V. K., Mehta, K. S., & Chauhan, P. S. (2014). Zinc therapy in dermatology: a review. Dermatology research and practice, 2014(1), 709152.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4120804

[5]Tully, A. S., Trayes, K. P., & Studdiford, J. S. (2012). Evaluation of nail abnormalities. American family physician, 85(8), 779-787.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22534387/