骨格ストレート・ウェーブ・ナチュラル別!似合うダイエット法を解説

2025/03/14 ブログ
骨格ストレート・ウェーブ・ナチュラル別!似合うダイエット法を解説

阿波座の女性専用パーソナルトレーニングジム「Styledgeスタイレッジ」です。

 

今回のテーマは「骨格ストレート・ウェーブ・ナチュラル別!似合うダイエット法を解説」です。

 

「ダイエットしてもなかなか効果が出ない…」「思ったような体型にならない…」

 

そんな悩みを抱えていませんか?

 

実は、ダイエット方法は骨格タイプによって効果的なものが異なります。

 

骨格ストレート、ウェーブ、ナチュラル、それぞれに合った方法を取り入れることで、

 

より効率的に理想の体型を目指せます。

 

今回は、骨格タイプ別におすすめのダイエット法を詳しく解説していきます!

1. 骨格タイプとは?ストレート・ウェーブ・ナチュラルの特徴と判断方法

骨格タイプのセルフチェック方法

 

自分がどの骨格タイプに当てはまるのか、以下のチェックリストを使って判断してみましょう。

 

骨格ストレートの特徴

 

  • 鎖骨があまり目立たず、肩がしっかりしている。
  • 胸元や腰回りに厚みがあり、全体的にメリハリがある。
  • 太ると全体的にバランスよく脂肪がつくが、特に上半身にボリュームが出やすい。
  • 筋肉がつきやすく、体に張りがある。

 

骨格ウェーブの特徴

 

  • 鎖骨が目立ちやすく、首が長め。
  • 上半身が薄く、下半身にボリュームが出やすい。
  • 太ると下半身に脂肪がつきやすく、洋ナシ体型になりやすい。
  • 筋肉がつきにくく、柔らかい印象の体つき。

 

骨格ナチュラルの特徴

 

  • 鎖骨や関節がしっかりしていて、骨感がある。
  • 全体的に骨格が大きめで、手足が長い。
  • 太ると脂肪が分散しやすく、比較的バランスの良い体型を維持しやすい。
  • 筋肉や脂肪のつき方に偏りがなく、カジュアルな服が似合う。

 

簡単なセルフチェック方法

 

  1. 鏡の前で鎖骨や肩のラインをチェックする。
  2. 腕や脚の骨格がしっかりしているか、華奢かを確認する。
  3. 体重が増減したとき、どこに脂肪がつきやすいか思い出してみる。
  4. 手首や足首の関節を触ってみて、太めか細めかを確認する。

 

これらの特徴をもとに、自分の骨格タイプを判断してみましょう!

2. 骨格タイプ別おすすめダイエット法

骨格ストレート向けのダイエット法

 

ポイント:筋肉を生かしつつ、脂肪を効率よく燃やすことがカギ

 

骨格ストレートの方は筋肉がつきやすく、脂肪もつきやすいという特徴があります。

 

そのため、バランスの良い食事と適度な筋トレを取り入れることで、スリムで健康的な体型を目指すことができます。

 

食事のポイント

 

高タンパク・低脂質な食事を意識

鶏むね肉や魚、大豆製品を積極的に摂る。

 

糖質は活動量に応じて適量摂取

過剰摂取を避けるため、白米より玄米やオートミールを選ぶ。

 

むくみを防ぐために塩分を控えめに

加工食品やインスタント食品を避け、カリウムが豊富なバナナやアボカドを取り入れる。

 

運動のポイント

 

有酸素運動

週3〜4回、30〜40分のウォーキングやスイミングで脂肪を効率よく燃焼。

 

筋トレ:大筋群を鍛えるトレーニングが効果的(スクワット・ベンチプレス・デッドリフトなど)。

低回数・高負荷のトレーニングを取り入れると、筋肉を引き締めつつスリムに見せることができる。

 

ストレッチやマッサージも重要

ストレートタイプは筋肉が張りやすいため、ストレッチやフォームローラーを使ったマッサージを習慣化する。

 

具体例

  • トレーニングプランの例
    • 月・水・金:30分のウォーキング+スクワット15回×3セット
    • 火・木:ベンチプレス(8回×3セット)、デッドリフト(6回×3セット)
    • 土・日:ストレッチ&リカバリー(ヨガ・マッサージ)

 

筋肉を活かしながら、無駄な脂肪を落とすことで、健康的で引き締まった体型を目指しましょう!

3.骨格ウェーブ向けのダイエット法

ポイント:筋肉をつけて、基礎代謝を上げることがカギ

 

骨格ウェーブの方は脂肪がつきやすく、筋肉がつきにくいという特徴があります。そのため、適切な食事とトレーニングを取り入れることで、しなやかで健康的な体型を目指すことができます。

 

食事のポイント

 

高タンパクな食事を意識し、糖質と脂質は適量に

魚・鶏肉・卵・大豆製品などを積極的に摂る。

 

食物繊維をしっかり摂ることで、脂肪の吸収を防ぐ

野菜や海藻、全粒穀物をバランスよく摂取。

 

食事回数を増やしてこまめに栄養補給

​​​​​​​1回の食事量を抑えつつ、1日5回程度の小分け食事が◎。

 

運動のポイント

 

筋トレ:低負荷・高回数のトレーニングで、しなやかな筋肉をつける。

  • ヒップリフト(20回×3セット)
  • ラテラルレイズ(15回×3セット)
  • バックエクステンション(15回×3セット)

 

ヨガ・ピラティス・バレエなど、柔軟性を高めるエクササイズを週3回。

​​​​​​​

速歩きや軽めのジョギング(20〜30分)もおすすめ。

​​​​​

具体例

  • トレーニングプランの例
    • 月・水・金:ピラティス30分+軽めのダンベルエクササイズ(ヒップリフト・ラテラルレイズ)
    • 火・木:ヨガやストレッチを取り入れる。
    • 土・日:速歩き30分+軽いジョギング

 

筋肉をつけることで、基礎代謝を上げて太りにくい体を作りましょう!

4.骨格ナチュラル向けのダイエット法

ポイント:全身バランスを意識しながら、持久力を高めるトレーニングがカギ

 

骨格ナチュラルの方は骨格がしっかりしており、脂肪や筋肉が全身に分散しやすい特徴があります。そのため、偏ったトレーニングではなく、全身を均等に鍛える運動を取り入れることが重要です。

 

食事のポイント

 

栄養バランスを重視し、極端な糖質制限は避ける

主食(玄米・全粒パン・オートミール)

良質なたんぱく質(鶏肉・魚・大豆)

健康的な脂質(ナッツ・アボカド・オリーブオイル)

 

食物繊維をしっかり摂り、腸内環境を整える

野菜・海藻・発酵食品を積極的に摂る。

 

活動量が多いため、エネルギー不足にならないように意識する

トレーニング前後にバナナやプロテインバーでエネルギー補給。

 

運動のポイント

 

筋トレ

  • サーキットトレーニング(スクワット→プッシュアップ→ランジ→休憩を繰り返す)で全身を鍛える。
  • 高負荷よりも、中程度の負荷で回数を多くこなすトレーニングが効果的。

 

有酸素運動

  • トレイルラン・ボルダリング・ダンスなど、全身を使うスポーツを週3〜4回。
  • 持久力を高めるために、30分以上の有酸素運動を取り入れる。

 

ストレッチ・体幹トレーニングも重要

  • ヨガやピラティスで柔軟性と体幹を強化し、姿勢を整える。

 

具体例

 

  • トレーニングプランの例
    • 月・水・金:サーキットトレーニング30分+ダンスレッスン1時間。
    • 火・木:トレイルランニング30分+ピラティス30分。
    • 土・日:ボルダリングやハイキングなどのアウトドアアクティビティ。

 

ナチュラル体型の方は、筋肉をつけつつ持久力を高めることで、健康的で引き締まった体を手に入れることができます!

まとめ

自分の骨格タイプに合ったダイエットをしよう

 

ダイエット成功の秘訣は「自分の体に合った方法を選ぶこと」。

 

  • 骨格ストレート:「筋肉を活かしながら脂肪を落とす」
  • 骨格ウェーブ:「筋肉をつけて基礎代謝を上げる」
  • 骨格ナチュラル:「全身をバランスよく動かす」

 

無理な食事制限ではなく、正しいトレーニングと栄養管理を心がけましょう!

 

「40代からのダイエットで理想的な体型を手に入れたい!」

 

そんな方には、パーソナルトレーニングがオススメです。

 

自分に合った食事管理方法・ダイエット法を知りたい方は、こちらから無料カウンセリングをお申し込みくださいませ。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

女性専門パーソナルジム Styledge スタイレッジ阿波座本店

大阪市西区京町堀3-3-13 谷本ビル5F

tel:06-6443-6273

阿波座駅1番出口徒歩5分・中之島駅1番出口徒歩10分・肥後橋駅7番出口徒歩10分・本町駅28番出口徒歩15分

ーーーーーーーーーーーーーーーー

参考文献・出典

  1. Journal of Strength and Conditioning Research (2022) – The effects of combining strength training and aerobic exercise on fat burning
  2. Harvard Health Publishing (2021) – Research on the fat-burning effects of Pilates
  3. Stanford Medicine (2020) – The relationship between full-body exercise and stress hormones